税金 PR

iDeCoのメリット・デメリットまとめ

iDeCoのメリット・デメリットまとめ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

iDeCoとは

iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)とは、自分専用の年金を積み立てていく私的年金制度です。

自分で毎月の掛金・運用方法を選択でき、60歳になったら掛金・運用益を受け取ることができます。

また、掛金・運用益・給付受取時に税制が優遇されています。

(参考)貯金とiDeCoの運用比較

貯金iDeCo
掛金月1万円、20年で240万円月1万円、20年で240万円
運用益年利0.002%で計算
…20年で400円(税引後)
年利4%で計算
…20年で120万円(非課税)
減税なし1年で3.6万円減税効果…20年で72万円
20年後の資産2,400,400円4,320,000円
※年利は一般的な株式投資での運用利回りです。減税は個人の所得等により変動します。(所得税20%,住民税10%で計算)

↑の表を見てもらえればわかりますが、月1万円をそのまま貯金しておいても微々たる金利しかもらえませんが、同額をiDeCoで運用すれば掛金の約2倍になって返ってきます。

これは20年での運用ですので、20代、30代から始めると、もっと資産が増えていきます♪

つまり、早く始めれば始めるほどオトクとなっている制度なのです。

iDeCoのメリット

iDeCoのメリットは何といっても節税。特に節税対策に乏しい給与所得者(サラリーマン)の強い味方になってくれます。

また、自分の資産を増やすという観点からも、投資初心者に優しい作りになっているのでオススメです。

メリット1.積立時:掛金が全額所得控除!

毎月の掛金が所得控除の対象となり、税額が減額されます。

(例)毎月1万円を運用、確定申告(年末調整)で12万円分の所得控除が適用され、年間3.6万円の税金が減額されます。(所得税20%、住民税10%の場合)

メリット2.運用時:運用利益が非課税!

通常、株式投資などを行うと運用益(利益)の20.315%の税金が差し引きされますが、iDeCoは非課税となります。

そのため、運用益分も再投資することができ、お金が増えていくスピードが早くなります。(複利のチカラを最大限発揮できる♪)

メリット3.受取時:一定額まで非課税・税制優遇制度あり

60歳になったときに投資していた資金を受け取りますが、3種類の受取方法を選択できます。

年金一時金併用
受取内容分割一括一括+分割
税控除公的年金等控除退職所得控除公的年金等控除
+退職所得控除を併用
非課税枠毎年60万円
65歳以上は毎年110万円)
※他の公的年金と合算
800万円
(20年運用の場合)
※他の退職所得と合算
←組み合わせ

受け取り方は人によりどれが有利かは変わってきますが、一般的に有利とされているものは「一時金」で受け取る方法です。

というのも「退職所得控除」が税金がかかりにくい有利な構造になっているからです。

この税控除については別記事で詳しく解説します。

メリット4.優良な投資信託商品を厳選済

通常、投資信託を購入するときは膨大な商品の中から自分で比較・検討しなければなりません。

また、商品によって購入手数料、信託報酬などもピンキリで、運用実績が悪いものもあったりして、最適な商品を選ぶのが難しかったりします。

ただ、iDeCoで取り扱われているものは、そういったハズレが少なく、低コストでの商品を厳選してくれているので初心者でも失敗しにくいです。

メリット5.元本確保商品もある

iDeCoで運用するなら投資信託を選択する人が多いと思いますが、元本割れのリスクがあるのはイヤ!という人のために、定期預金などの元本確保商品もあります。

iDeCoのデメリット

iDeCoはメリットばかりが重視されがちですが、当然デメリットもあります。

デメリットを理解した上で加入するかを検討しましょう。

デメリット1.加入できる人は60歳未満

iDeCoに加入できる人は60歳未満ときまっています。

現在50歳以上の人などは運用期間が短いため、iDeCoのメリットがあまり受けられない場合があります。

デメリット2.原則、60歳まで引き出せない

iDeCoは基本的に個人年金としての制度なので、60歳になるまで資金は凍結されてしまいます。

また、50歳以降にiDeCoを使う場合、受取時の年齢も少しづつ引き上げられてしまいます。

(条件を満たせば解約することも可能ですが、基本的にはできないと思ってください。)

デメリット3.運用で損する可能性がある(リスクがある)

どの金融商品で運用するかにもよりますが、ハイリスク商品に100%つぎ込んでいる場合、最悪元本割れする可能性はあります。(長期運用すればローリスクになっていきます。)

ただし、元本割れになる可能性があるのは…と抵抗がある人は、元本確保商品を選べばいいので大丈夫です。(個人的にはオススメしませんが…。)

デメリット4.手数料がかかる

iDeCoに加入するときや商品を運用するとき、年金型で給付金を受け取るときなどに手数料がかかります。

しかし、これは長期運用するときの節税メリットに比べたら気になるものではありません。

デメリット5.最初だけ手間がかかる

自分がやってみてわかったのですが、iDeCoに加入して商品を決定するまでに多少なりとも時間と手間がかかります。

まず、証券会社等に口座を開き、(会社員・公務員の場合は)職場に書類を書いてもらって、書類を送付して、手続きが終わったら金融商品を選んで…とやることがあります。

また、手続き完了まで1~2か月程度かかりますので、すぐに始めることはできません。

まぁこれは仕方がないかなぁと思いますが、最初だけなのでこれぐらいは頑張りましょう。

iDeCoのメリット・デメリットまとめ

↑で紹介したiDeCoのメリットとデメリットをまとめました。

結論から言うと、デメリットを上回るぐらいのメリットがありますので、特に給与所得者(サラリーマン)は一度検討してみてはいかがでしょうか。

メリットデメリット
・積立時:掛金が全額所得控除・加入できる人は60歳未満
・運用時:運用利益が非課税・原則、60歳まで引き出せない
・受取時:一定額まで非課税・税制優遇制度あり・運用で損するリスクがある
・優良な投資信託商品を厳選済・手数料がかかる
・元本保証型商品もある・加入時に手間がかかる

特にオススメできる人

  • 会社員、公務員の方(節税対策がしにくいから)
  • 課税所得が大きい事業主(節税メリットを生かせる)
  • 20~50歳までの人(長期運用することで非課税枠を生かせる期間が長いから)